コンテンツ プロフィール 機材 掲示板 home

※ご注意:
・お名前と本文は必須です。最大で1000文字まで。HTML タグは使えません。
・1000件の投稿毎に古い投稿をアーカイブします。
・本文中にURLリンクを書く場合は 「http://」からお書き下さい。それ以外はリンクされません。
・表示される E-mail アドレスにはスパムメール防止のため頭に「_NOSPAM_」が付いて表示されます。
 実際にメールを送られる際はその部分を削除してお送り下さい。

Name:
E-mail: (Gmailはお使いになれません)
URL:
Title:

 
このログの総発言数:167件 [ The list of old logs ]

[ 全発言 ] [ 最新20発言 ] No. 〜 No.
[ ←No. 1007 〜 1026 ][No. 1027〜1044][ No. 1045 〜 1064→ ]

No. 1044:忙殺されていました。
組長さん (2018/06/15 10:29:40)

5月1日から始まった、さだまさしさんの新作アルバムの録音は無事に終わりました。

コンサートとレコーディングが平行して進みましたので、綱渡り状態で録音は進みました。さすが"瀬戸際の魔術師”です。さださんはやり遂げました。

マスタリングはDede吉川さんにお願い致しました。今回のアルバムは楽曲も多彩で3名のエンジニアが参加しています。よって音を合わせるのは至難の業でした。最終的にはさださんも立合「良い音だね!」との感想を頂きましたので、スタッフ全員やり遂げた感を満喫しました。

新作のタイトルは「Reborn ~生まれたてのさだまさし~」7月4日発売です。ご期待下さい。


No. 1043:メガネ型の電源ケーブルとiPurifier SPDIF&iPurifier DC その−2
組長さん (2018/05/16 10:20:46)

2台目のブルーレイレコーダーに新たなOpticalケーブル取り付けてみた。

OpticalケーブルはAmulech。これに先ずiPurifier SPDIFを取り付け、付属のiPower で給電する。全帯域で濁っていた音はスッキリと見通しが良くなる。効果は大きい!。いや、OpticalケーブルはiPurifier SPDIF 無しでは我が家では使えません。iPurifier DCを追加で取り付ければ、格段に空間は透明になり立体感も大きく改善され、生々しくなる。

1時間ほどエージングして音を聞くと以前の経験同様で金物やボーカルの高域にやや強調感を感じる。一般的なオーディオシステムでは気にならぬ程度と思われるが・・・・・。

ここでアコースティック・リヴァイブのQR-8登場。適所に貼れば簡単に改善される。Purifier SPDIF&iPurifier DCとQR-8を使えば、とても音楽を聴く気にはなれぬブルーレイレコーダーでCDやBlu-ray Audioを楽しめる様に成る。

エージングを兼ねてBlu-ray Audioでショルティ指揮の「神々の黄昏」を聴きはじめた。間違い無く我が家で聞くこの盤の一番良い音だ。


No. 1042:メガネ型の電源ケーブルとiPurifier SPDIF&iPurifier DC
組長さん (2018/05/14 20:28:43)


Wadia16をOpticalケーブルに繋ぎ聞いた音に感動したので、何とかブルーレイレコーダーの音を良くしたく全て見直してみた。一番分からないのがメガネ型電源ケーブルの極性。LとNが正しく繋がっているのか検証方法がない。普通ならテスターを使えば簡単に分かるのだが、ブルーレイレコーダーはスイッチング電源を使っているせいかLとNを反対にしても大きな電圧変化は起きない。

メガネ型の電源ケーブルを作り直していて気が付いた。フルテックFI-8N(R)のコネクター正面左にLの表記があった!。常識的に見れば、オーディオ機器に付いているメガネ型コンセントは機器の裏側から見て右側がLに成る。検証のためブルーレイレコーダーから全ての配線を外し、機器と人体アース間で電圧を測ると0,数ボルトが表記される。コネクターをひっくり返すと1, 数ボルトが表記される。正しいと思われる方が若干ではあるが電圧は低い。

何方かメガネ型電源ケーブルに付いて詳しいことをご存じでしたら、御教授ください。


No. 1041:寺井尚子さんの新譜
組長さん (2018/04/12 22:05:45)

寺井尚子さんの新譜「The Standard II 」と「THE BEST」が情報開示されました。5月9日発売です。

2月26日27日で録音された新譜「The Standard II 」は1970年代、1980年代のPOPSの名曲たちや時代を超えて愛され続ける名曲が録音されています。

今回の録音も前作を越える音質を目指しました。Abendrot Everest 701 が大きな効果を上げました。そして、お手伝い頂いた仲間に感謝です。

「THE BEST」は16年の間に発売されたアルバムから選ばれた名演です。新しく出す物の音が以前の物より悪ければ、お客様はガッカリなさると思います。自分自身がガッカリを経験すれば、同じ事をお客様に経験させたくはありません。マスタリングエンジニアDedeの吉川さんと私はオリジナルマスターを使う事に拘りました。

アルバム「アンセム」は寺井さんとの最初の仕事でした。
オリジナルマスターを聴いていてCDから得た印象と大きく違う事に気が付きました。当時はコピーガードと音圧戦争が始まった頃と記憶しています。時代に合ったCDのマスタリングが成されたのでしょうが、出来上がった音に違和感を感じましたがCCCD盤だったので、仕方が無いと諦めた記憶があります。

「THE BEST」は本来どの様な録音が成されていたか、ハッキリ分かるマスタリングです。頑張って頂いた吉川さんに感謝です。


No. 1040:生きています。
組長さん (2018/03/24 10:15:17)

仕事に忙殺されて書き込みが出来ませんでした。
下記に近況を載せてあります。公開していますので。何方でもご覧頂けます。
.https://www.facebook.com/profile.php?id=100011079909221


No. 1039:不思議な事に
組長さん (2018/02/05 16:45:13)

不思議な事に忙しい時にスケジュールの問い合わせを頂く事が多いのです。今回もスケジュールが重なり、心苦しいのですがお受けできませんでした。此に懲りず、宜しくお願いいたします。

フリーランスのエンジニアは仕事が無い時は本当に暇です。こんな時は機材やケーブルのメンテナンスをしています。若大将の教え「暇な時に何をやるか、地味な努力がその後に生きてくる。」との言葉を信じています。

今年前半で3枚のアルバム録音が有ります。前作の音を越える為の方法に考えを巡らしているこの頃です。先ずはラインケーブルの線材交換から始めます。上質なケーブルはアンプを変えるより、大きな音質改善効果が有ります。 がんばんべ!


No. 1038:1月22日 雪 
組長さん (2018/01/28 11:47:22)

22日は劇判の録音がサウンドシティーで有りました。打ち込み有り・ミュージシャン押さえ3時間・基本2ch同録・37曲です。この日の為に新しいバンタム⇄キャノンを作ったのです。

作曲家がスタジオに入り開口一番「今日は良い音は不要、昭和を感じる音」「え〜と美しいとか、透明感の反対側」と仰有ります。

どの様にすれば作曲家に満足して頂けるかと考え込みます。「“ジプシー”とか“土臭い”とか“吐息”とか“心情表現”」などと話しながら公演パンフを見せてくれました。公演パンフの写真はインパクトがあり、イメージが湧きます。パンフを見てのキーワードで思いついたのは“リバーブを極力減らす”事でした。公演パンフをメータ横に置き、気持ちを集中し録音を始めます。1曲目が録音され確認のためにコントロールで聴いて頂けば、「良いじゃないの」とのお言葉。思わず“やった”と叫ぶ私でした(笑)。

でもね・・昭和を感じる音は録音技術ではなく編曲の妙なのです。癖の無いケーブルを使った事で編曲の妙が如実に表現されたと理解しています。


No. 1037:やったぜい!。その2
組長さん (2018/01/18 19:38:34)

昨年6月に試作した3芯単線ケーブルを使ったキャノン⇄バンタムケーブルはスタジオ常設のケーブルと比較に成らないほど音が良い。追加で12ch分24本制作した。前回作った分と足せば16ch分と成りXLR 3.0 TripleC (1.8mmx1.2mm)を足せば中編成の録音では全てがTripleCを使ったアコリバケーブルとなる。

使われていないキャノン⇄バンタムをばらす。理由は長年使っていたADCのバンタムが手に入らないのだ。私が知る音が良いと思われるバンタムはADCと同じ真鍮無垢のSwichcraftのみだ。

取り外すバンタムはBELDEN 8422やT-202Dに可成り強引に組み込んであるので、外す作業は大変なのだ。半日を使い指を痙らせながら、24本を新品同様に再生できた。キャノンコネクターは予算の関係でNEUTRIKの新品を使うことにし、アマゾンで見つけることが出来たので注文。驚く事に秋葉原より安いし無料で配達してくれる。益々、外に出なくなり、そして歩かなくなる(笑)。

キャノン24個をケーブルに半田付けするのは数時間で仕上げられるが、3芯単線ケーブルにバンタムを付けるのは力業が必要で、圧着リングを取り付けるのは超繊細な作業が必要となる。普段使わない集中力を使い、24本を仕上げたぜい!。


No. 1036:やったぜい!。その1
組長さん (2018/01/18 19:36:39)

DPA4011を3本所有している。その内の2本がごく稀に微弱なバズ音が乗る。
ケーブルを交換すると直ることが多く、ケーブル側の問題と思っていた。

しかし、1月6日のテスト録音では無視できぬほどのバズ音が発生し、ケーブルを交換しても改善されることはなかった。後日自宅で再確認するとバズ音が出ない。この様な状態で修理に出しても「症状出ず」で戻る事が多いので、自力で原因を調べることにした。

ノイズが出るケーブルを探すことから始まるが、こんな時に限って「症状出ず」!。十数本目で極々僅かなノイズが出た。4011の問題である事は間違いなさそうだ。壊す危険を覚悟で内部を見ることにした。

4011の底に有る円形リングを外し、アンプを引き抜いてみれば直ぐに原因が分かった。キヤノンコネクター上部に有る円形の板とピンがマイクのボディーに接触してシールドをしていたのだ。

直感的にこの部分の接触不良と判断し、導通向上クリーナーECI-50でクリーニングを行う。組み直せばノイズは皆無!。残り2本もクリーニング、やったぜい!。


No. 1035:明けましておめでとう御座います。
組長さん (2018/01/02 10:56:24)

皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。昨年は何かとお世話になり、大変ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は大きな出来事が幾つかありました。

息子が結婚しました。家族が増え、とても・とても・とても、嬉しいのです!。

愛犬が大きな病気を乗り越えました!。私が休み無く働いている時、深夜に家に帰れば迎出てくれ、腹を見せ癒やしてくれました。年齢を重ね13才と3ヶ月です。これまで以上に愛情を注ぎたいと思います。

録音のセッティングを手伝ってくれた音楽家女子が、新たな生活を始める為に沖縄に引っ越します。何やら心中は嫁ぐ娘の父親のような気がしています(笑)。

年末に成ると、その年に録音した物を全て聞き直します。これが反省点多数で毎年絶望的に凹むのです。引き続き自分自身の改善が必要です。ハイ。

今年の仕事も幾つか決まりました。年始から不要なケーブルをバラシし、新たな線材でバンタム⇄キャノンケーブルを作り直す予定です。新年早々地味な作業が始まります。

体力は年齢相応に減少していますが、今年も頑張らせて頂きます。


No. 1034:「ロータスの伝説」
組長さん (2017/11/28 08:49:17)

「ロータスの伝説」アナログ盤が発売されました。

44年前、こんな事が起きるとは想像すら出来ませんでした。現在も仕事していることすら想像が出来なかったのですから(笑)。

1/2インチ4chのオリジナル・マスターからDSD 11.2MHzへのプリマスタリング。此のマスターを米国のモービル・フィデリティでカッティングし、RTIプレスによる180g重量盤で仕上げたアナログ盤です。

DSD 11.2MHzマスターを作った時にはアナログ盤のことは何も考慮しませんでした。お陰でモービル・フィデリティでのカッティングは大変だったようです。

モービル・フィデリティは品質を確保するために諦めることなく何度も挑戦したようです。努力の甲斐も有り、アナログ盤を聞いた何人かの感想は好評で安心いたしました。

伝説のジャケットを見るだけでも、価値はありそうです。


No. 1033:The Standard
組長さん (2017/11/22 17:22:11)

寺井尚子さんの新作「The Standard」が今日発売になりました。

“新作の録音は前作の音を超す”を目標に色々工夫し仕事をしています。録音にはバランスや音色等の好みがあると思いますが、このCDは私が録音した中で一番生々しい音がしています。

スタジオのマイク回線を使うことを可能な限り避け、殆どが直引きです。Mic HAから最短距離でPro Toolsに繋ぎ込み、ミックスダウンも同様にPro Toolsは最短距離でコンソールに繋がれています。拘りのケーブルは電源ケーブルを含めて、殆どがアコ-スティックリバイブの物です。特にPCtriple-C-EXを使った、D-Sub-Canonは大きな効果が有りました。今回はピアノとベースに使いましたが、全体の音質に大きな影響が有ったと思われます。

コンソールの先もPCtriple-C-EXを使い、DSD 11.2MHzでマスターが制作されています。マスタリングはDedeの吉川さんがDSD 11.2MHzから見事なCDマスターを作ってくれました。

前作と比較すれば、音は生々しく・音場は広く・雑味が無く・刺激感は皆無です。もし刺激の有る音が聞こえたら、申し訳ありません再生側の問題です。

スタンダードの名曲・名演です。お楽しみ頂けると嬉しいです。最後の曲「ブルー・ヴェルヴェット」は、ホッコリと大好きです


No. 1032:Kano Fukushimaさんの文章を転載させて頂きました。そのー2
組長さん (2017/10/27 14:28:16)

難しいこというけど、音源はもちろん、再生機器そのものの性能に加えて、本来の音の性質を阻害するノイズや共振などにより、そのなにか大切なものを訴える力を持った「音」は、無機質で電子的で冷たく、ざらつきさを持つ刺激音に変わってしまい、音の持つ力はそれに埋もれてしまうことがほとんどなのです。

「音」に宿された、奏者の込める感情や想いを、温もりを持った音を、奏者が奏でた本来の音を如何に引き出すかが、趣味としてのオーディオではないかと思います。そういった本来の音を、「究極のリアリティ」を再現するのに、みんな試行錯誤を繰り返すのだと思います。

その究極のリアリティのある音は、もしかしたら全人類の数パーセントしか体験していないのかもしれません。けれど、その圧倒的体験は、言葉にするのが少し難しいのだけれど、我々人類が唯一共有している「空間」と「時間」を取っ払ってしまうような力を秘めているようで、それは何かを遠く忘れてしまっていたものを思い出すかのような、どこか懐かしさを覚えるような、そんな感覚すらあります。思考を巡らせることを忘れ、思わず心を奪われてしまうような「感動」も、それと同時に聴覚的な「快感」をもたらしてくれる。オーディオの世界における「良い音」とは、きっとそういう体験をさせてくれる「音」なのだと思います。




No. 1031:Kano Fukushimaさんの文章を転載させて頂きました。そのー1
組長さん (2017/10/27 14:27:03)


「音」とは言葉よりも繊細さのある細やかな粒子のようなもので、言葉では表現しきれない心のうごめきみたいなものまでも表現し得る、言語の一種なのではないかと思います。そしてその「音」だけで作られた作品や、それだけで紡ぎ出される世界や、世界観のことを「音楽」というのかもしれないなとも思います。

その細やかな音の粒子1つ1つには、きっとなんの意味も持たないのだろうけど、音を奏でる際の力の強弱やテクニックだけではなく、奏でる人間の指先や、吐息に込められた想い、その奏者の内に秘める感情によっても、「音」は如何様にも変質しうる。よって時に、その意味を持たない一音に、それを耳にする者へ有無を言わせぬ説得力であったり、深く埋もれていた感情を誘発させるような力を与えることもできるのだと思います。 
 
「音」の性質が、ほんの些細なことでも変質してしまうほどの繊細さを持つものであるからこそ、同じく人間の精神というか、常に何か言葉にならなものがうごめいている「心」への浸透力も高く、それゆえに多くの人を巻き込み、人々を一つにし、魅了する圧倒的な力も秘めているのだと思います。「良い音楽」と呼ばれるものはきっと皆そういった力を持っていて、それは毎度裏切ることなく、私たちをいつも同じ感情やモチベーションへと心を調律してくれます。
ただ、その1音に込められた感情や想い、それらの音で紡ぎ出される世界観をそのまま体感するのは悲しいけれど簡単ではありません。



No. 1030:Sound & Recording Magazineから取材を受けました。
組長さん (2017/10/25 21:10:50)

1980年代、大きなスタジオが元気でした。当時この本の記事や特に商品レポートに大きな疑問を持ちました。スタジオの若者には読むべきで無いと伝えていました。この事は取材時の編集者に伝えました。長い時間を経て録音環境が変わりプライベートスタジオが活躍する今、この本の存在価値は有りそうです。

今回、サンレコの取材に応じるとの話をした時に仲間の驚きは異様でした。長年否定的な意見を持った本の取材に応じるのですから当然です。

何故取材に応じたかの理由を言えば。録音に興味を持つ若い方々に、私の経験が少しでもお役に立てれば良いと思ったからです。この一点以外の理由は有りません。

私を含めて10名が取材に応じています。録音に対する考えや手法がこれ程違うかと目眩を起こしそうです(笑)。数字で正解が出る世界ではないので、当然と言えば当然です。この本が経験を積み上げる方々のお役に立つことを期待しています。

10月25日発売されました。


No. 1029:先ずは温めてから。
組長さん (2017/10/04 15:21:24)

オーディオ話です。
自宅で音楽を聴く時は手順が有りますが、これをやらず音を出したら・・・。反省です。

待っていたCDが手元に届き、音を出せば記憶に有る印象と全く違うのです。音はモッサリし、躍動感は感じられず。最近のお気に入りのCDに変えて聴いても、同じ印象なのです。遂に自分の音楽を聴く感度がダメになったと本気で思い、仕事もここまでかと可成り落ち込んだのです。

そこで、気分を一新。最初からいつもの手順でオーディオシステムを起動?しました。
1) 音の流れに沿ってアンプの電源を入れる。
2) アンプやスピーカーボックスを隅々まで掃除する。
3) エアーフローティングボードに空気を入れる。
4) TVの音でも良いので最低20分はオーディオシステムから音を出す。
これを行い、最初のCDを聴き直せば全く印象が異なり、記憶に有る素晴らしい音楽が流れ出てきました。

音の判断は最低20分オーディオシステムを温めてから聴くこと。基本が大事と反省した出来事でした。チャンチャン。


No. 1028:マスタリングが終わりました
組長さん (2017/09/23 10:29:19)

Dede AIRにて、まだ情報開示が出来ないジャズ アルバムのマスタリングが終わりました。

自宅でCD-Rや96kz24bitやDSF 11.2MHz/1bit等を聴きました。どれも最高音質の仕上がりです。マスタリングエンジニアの吉川さん、有難うございました。

Dedeで聴かせて頂いた44.1kz 16bitでの音の良さに驚きました。自宅でも同じ様に、艶やかで柔らかい音で聴く事が出来た事に驚いています。ミックスダウン時スタジオで作った96kz24bitの音色を越えています。吉川さんには膨大なノウハウが有るのでしょう。素晴らしいです!。

“新作の録音は前作の音を超す”を目標に色々工夫をしてきました。上手く行かない時はそれなりの理由が有り、上手く行った時もそれなりの理由が有ります。SONY流の考えかた「良かったところ。改善すべき所」を、どの録音にも当て嵌めてきました。録音前には前作の音を聞き直し、改善点を見つけてスタジオ入りしています。

手抜きは出来ない性格です。録音やマスタリングのセッティングは規模も膨らみ、とても複雑で1人で出来るような物では無くなりました。以前も此処に書きました。スタジオの協力とアシスタントエンジニアや仲間手助けが無ければ、この様な音は録音出来なかったと思います。
情報開示が出来るようになりましたら、改めて詳細を書きます。

録音に関わってくださった皆様。有難うございました。心から感謝申し上げます。


No. 1027:音響監督
組長さん (2017/09/18 14:57:34)

師匠フィル・ラモーン氏を手本に、以前はミュージカル等サウンド・デザインの仕事もお受けしていました。
この度、長くお付き合いをさせて頂いている制作会社役員の方から音響監督を依頼されて現場にいます。お芝居(ミュージカルも含めて)の仕事は18年ぶりです。

私のお役目は筋書きの無いお芝居での音響監督です。全公演12回、内容が全て異なります。(これは大変な事なのです!。)本日で8公演が終わりました。残りの公演も既にチケットは完売しております。お客様は若い女性が殆どで、毎回凄い盛り上がりです!。自分の全く知らない世界でした。

裏方の皆さんはハードワークの中、頑張っておられます。8時会館入り22時〜23時の退館です。驚いたのは年齢の二極化です。ステージに関わる大凡60名ほどのスタッフの中には専門学校の学生さんもいます。40才代前後の方は余り見られません。50代後半から私です。因みに舞台監督は一回り歳下で、私は極端に高齢です。(笑)

仕事内容は、全体の音決め・会場内のバランス決め・トラブル防止対策・トラブル対応と・・・・勝手に自分で決めました。あ!スタッフの和み役もやっています。(笑)

何処までお役に立てるか分かりませんが、リハーサルでは音を確認するために会場隅々まで歩いています。

スタジオでの仕事はアシスタントエンジニアを含めて数人です。大勢で作る作品は一体感が有り、混ぜて頂いて本当に有りがたく感じます。


[ ←No. 1007 〜 1026 ][No. 1027〜1044][ No. 1045 〜 1064→ ]

発言削除:No. 管理パスワード 

return to pagetop▲