コンテンツ プロフィール 機材 掲示板 home

※ご注意:
・お名前と本文は必須です。最大で1000文字まで。HTML タグは使えません。
・1000件の投稿毎に古い投稿をアーカイブします。
・本文中にURLリンクを書く場合は 「http://」からお書き下さい。それ以外はリンクされません。
・表示される E-mail アドレスにはスパムメール防止のため頭に「_NOSPAM_」が付いて表示されます。
 実際にメールを送られる際はその部分を削除してお送り下さい。

Name:
E-mail: (Gmailはお使いになれません)
URL:
Title:

 
このログの総発言数:168件 [ The list of old logs ]

[ 全発言 ] [ 最新20発言 ] No. 〜 No.
[ ←No. 1022 〜 1041 ][No. 1042〜1060][ No. 1061 〜 1080→ ]

No. 1060:やはりinputのショートピンは必須。
組長さん (2019/04/19 14:21:00)

Blu-ray Disc やBlu-ray Audio の音を96kz 24bitや192kz 24bitで聴きたくて藻掻いていた。

SONY ブルーレイプレーヤの出力はSPDIF TOSLINKで96kzは出るが192kzは出力しない。Blu-ray Audio の画面で192kzを選んでも96kzと同じ音がする。因みに48kzと96kzは明らかな音質の差は確認出来る。

そんな訳でオーディオラックの中に外付ブルーレイドライブ とRMEのADI-2Proを設置し、セルフパワーのUSBハブを使い、PCからUSBケーブル1本で操作出来る様にした。USBハブの電源は自作電源の5Vが使える。

音を出せば。ドライブをPCの横に置きUSB 3mケーブルでADI-2Proに繋いだ以前の音より鮮度は上がった様に聞こえるが、ボーカルのシ音が目立ち、若干高域がヒリヒリする。

狭い場所に詰め込んだ事で新たな問題が起きたようだ。
USBハブにした事でアコースチックリバイブ(以下アコリバ)の電源・信号完全分離型のUSBケーブルが使える様に成ったので交換しみた。混濁感の減少など明らかに音質は向上したが、ヒリヒリ感は残ったままだ。

いろいろ対策しているときに大事な事を思い出した。
ショートピンだ!。アコリバのBSIP-2Q (XLR 入力端子専用)が手元に有ったので刺して聴くと、ヒリヒリ感は皆無だ!。おまけに、音は太く滑らかになった。これで悩みは全て解決した。改めてショートピンの大きな改善効果に脱帽した。


No. 1059:時間が有る時の地味な作業は バンタム・コネクター付け直し。
組長さん (2019/04/04 22:14:50)

録音機材を持つように30年弱、機材が増える度にBELDN 8422を使いバンタム⇄キャノンケーブルを作ってきた。バンタムには強引な取り付け方をしているので耐久性は万全では無い。コネクターに繋がるケーブルのシールド網が切れるので、多分5年〜10年に1回くらいはバンタムを付け直している。

今回はケーブルの痛み具合をみて、必要最小本数の付け直し作業を行った。22ch分、バンタム44本!。昨年ACOUSTIC REVIVEのLIN-X用の線材を使い16ch分を作っているのでこの数で十分なのです。

一本一本外し、磨くので新品を取り付けるより手間がかかる。相変わらず指を痙りながらの苦行です(笑)。バンタム交換後ケーブルの汚れを拭き取り、新品ケーブルのようになった。これで安心してスタジオ作業が出来る。



No. 1058:Koike Strings Chamber Concert Vol.18を聴きに行った。
組長さん (2019/03/22 10:26:02)

弦楽九重奏による演奏です。
メンデルスゾーン 組曲 真夏の夜の夢「序曲」
メンデルスゾーン : 交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
ドヴォルザーク : 交響曲 第8番 ト長調 作品88

こんなに面白くて感動したコンサートは久しぶりでした。
何と言っても弦楽器で木管や金管、ましてティンパニーパートまで演奏するのです。演奏する方々は一瞬の休みも無く演奏するように見えます。
聴いていて金管パートは誰が弾く、木管パートは誰が弾くと自然と目が演奏者を追いかけて行きます。これが本当に楽しく、思わずニンマリする瞬間が沢山有りました。

そして、原曲が交響曲である事を忘れるほどに編曲の完成度が高いのです。弦楽九重奏による演奏ですが何の違和感も有りません。音楽として見事に成り立っています。

目でも感じる熱い演奏に引き込まれた素晴らしい一夜でした。

またコンサートが有ると思います。是非お聞きに行く事をお勧めいたします。


No. 1057:沼の入り口
こたさん (2019/03/04 18:20:15)

毎日が発見の身において後から知識が追いつくことが多く、先の自作アンプは基盤のランドがあちこちバカになるほどの改造が繰り返されつつ、徐々に「真っ当な物」に進化している感がありますw
なので、まさに「正しい部品の組み合わせ」に気付く毎日で、先の組長の教えがストンと腑に落ちています。

僕は投資可能額に制限がありますため(汗)既製品にはあまり手を出せませんが、正しい知識の上にそれらを使いこなせるよう、日々の鍛錬を続けようと思います。


No. 1056:re:電源よもやま
組長さん (2019/02/21 09:35:49)

こたさん、おはようございます。

楽しい投稿有難うございました。

電源は小さなオーディオシステムとも思えます。部品の組み合わせで大きく音は変わります。正しい音の部品の組み合わせが一番良いのですが、これが中々見つけることが出来ませんでした。現状部品の音を完全制覇したかというと、そんなことは無いと思いますが、組み上げた電源の音のバラツキは少なくなりました。自作電源は一応落ち着いた状態にあります。

電源ノイズは複雑ですね。大きな整流ダイオードを使ったパワーアンプなどはAC電源に大量にノイズを放出します。スイッチング電源も大量のノイズを発しています。今回の場合はDC上に高い周波数が載っていたのですね。

昔々、映像スタジオのシンクノイズが音声スタジオのAC100V 3ピンのアースに漏れ盛大なノイズが載りました。緊急対応として電源ケーブルのアースを切ったことがあります。アースが正しく地球に繋がっていなかったと思います。

ここでコマーシャル。ifI-audioのiPurifier ACはアクティブ・ノイズ・キャンセレーションで大きな効果が有ります。
http://ifi-audio.jp/ipurifierac.htmlで詳細はお読みください。聴感F特はやや高域上がりになりますが、アコリバの天然クォーツレゾネーターQR-8を貼れば解決出来ます。自分は真ん中より少しプラグよりに貼っています。

ハードウェアの沼は中々楽しいですよ。いらしゃ〜〜い。



No. 1055:電源よもやま
こたさん (2019/02/20 16:48:44)

組長の電源トランスやハンダ材に対する理論は以前にも伺った事がありますが、さらに高次元へ行かれていますね。
さすがにおいそれと手を出せるレベルではないですが、先人の知恵はふとした瞬間に頼らせてもらう事がありますし、こうして公開してくださるのは非常にありがたいです。

なお、レベルが全く違うものの、先日に自宅のSANSUIのアンプが調子悪くなり、ハンダなどのチェック用と修理中の代替を兼ねてD級アンプを作りました。
ところが、D級の単純な回路なのにどこをどう変えても発振が止められず、SANSUIの件で知恵を借りていた知人のメンテナンスエンジニアにそちらも頼ったところ、結果、最後に残った問題はスイッチング式のACアダプターにあることが判明し、それをトランス式に変える事で解決しました。

改めてオーディオ回路の不可解さを見つめ直しつつも、今まであまり深入りして来なかったハードウェアの沼が面白く、ちょっとハマりそうな自分が怖いです 笑


No. 1054:オーディオ話。 長文で極めて趣味的なオーディオ部品の話。
組長さん (2019/01/24 20:52:13)

数年前ProToolsで使うLACIEのハードディスクに良い音で録音したく、トロイダルコアのトランスを使い専用電源を作った。電圧は12Vでコピーを考え電流は7Aを確保した。

この頃は部品の音はあまり気にしていなかった。前後して何台か容量の違う電源を作る中でコンデンサーは勿論だが、電源トランスの音にも大きい違いが有ることに気がついた。正方形のブリッジダイオードもそれぞれ個性的な音がする事には面食らった。

いろいろな経験をへて整流回路はショットキー バリア ダイオード をブリッジに組んで使い、ベークライト板に組み上げた。コンデンサーはVishayやKemet、電源トランスはNuvotem Talema 等を使い、2台を完成した。Acoustic ReviveのRBR-1(12V2A)の音質には及ばないが・・・・・。

最近出番の無い1台を数百円の電源インレットからFI-06 NCFに交換した所、新たな問題点が発覚した。FI-06 NCFに交換後、音場は拡大し天井も高くなった。しかし、数曲聴くと違和感を感じ始めた。歌の“し”音が目立ち・ドラム中のバランスは皮物と比較して金物が近く聞こえるのだ。

原因を探って行くとヒューズとスイッチを兼ねたサーキット・プロテクタに使ったメスの平型端子が原因だった。数種類の手持ち平形端子に交換して聴けば、どれも聴感的にフラットには聞こえる事は無かった。仕方無く半田付けにした。半田材はWAKO SR4Nと熱に弱いところはENGINEERのRMA SWS-82 。

安価なインレットの聴感F特は”かまぼこ形”で、平型端子の聴感F特は“ドンシャリ”、合わさりフラットの様に聞こえていたようだ(笑)。

トランスの容量に余裕が有ったので手持ちの部品を使い、5V3Aも出るように組み直した。
組み上げて数週間が経ったが、今の所音質に違和感は感じない。ケースの加工が出来たら正式に組み上げるつもりだ。


No. 1053:本年もどうぞよろしくお願いいたします
こたさん (2019/01/10 14:55:16)

組長ブランドの電源ユニット、面白いですね。
近年のピュアオーディオ界隈では、I2Sを扱える安いワンボードマイコンのRaspberry Piが面白がられているようで、それはUSB(micro B)コネクターでの5V給電のため、その辺りでも流行るかも知れません。

続報をお待ちしつつ、本年もご健康をお祈り申し上げます。


No. 1052:明けましておめでとう御座います。
組長さん (2019/01/09 13:52:58)

投稿が遅くなりました。

今年も仕事の依頼を頂ける限り、現場でガンバルつもりです。宜しくお願い致します。

新年早々、手持ちの部品を使い音の良い12Vと5Vがでる一筐体で電源を作りました。新たな発見も有りやはり自作は楽しいです。
改めて詳細を投稿いたします。しばしお待ち下さい。


No. 1051:今年もお世話になりました。
組長さん (2018/12/31 15:31:11)

12月28日に今年最後の仕事が終わりました。お世話になった皆様、有難うございました。良い新年をお迎え下さい。


No. 1050:今月前半
組長さん (2018/11/21 13:31:34)

予定していた仕事が順調に進んでいます。まず、アルバムのミックスダウンが無事に終わりました。情報開示は未だ未だ先になりそうです。

仙台での「AD-LIVE 10th Anniversary stage 〜とてもスケジュールがあいました〜」が無事に終わりました。ホ!。

大きなイベントで毎回思う事があります。それは1人1人の人間力です。AD-LIVEのスタッフ組みは素晴らしいのです。
全員にプロ意識があり、高みを目指して仕事をしています。スタッフ全員が影響し合います。結果、素晴らしい公演が出来ています。それは、明確に動員人数に結果が出ています。

舞台監督のTさん・即興演奏で台本の無い演劇を盛り上げてくれたUさん・音を混ぜてくれたNさん・音素材をホテルまで持ち帰り整理してくれたUさん・スピーカーセッティングをしてくれたTさん・お疲れ様でした。

特にTさんには最新のPAスピーカーセッティングを経験させて頂きました。音響ステムには条件が悪いアリーナでしたが、細部の音まで聴き分けることが出来る素晴らしい音でした。有難うございました。



No. 1049:11月に成りました。
組長さん (2018/11/01 13:38:08)

10月は島で行うレコーディングの機材出しから始まり、AD-LIVE横須賀芸術劇場4公演を終えて→島で5日間の録音→島から深夜に戻り→翌日は大きな劇判録音→自宅作業で次の劇判準備→中規模の劇判録音を終わらせ、島から戻った機材の収納→大阪メルパルクホールでのAD-LIVE4公演が有りました。

これでAD-LIVEは通常16公演が全て終わりました。

中々の移動距離と忙しい日々でした。仕事仲間に恵まれて無事にお役目を果たせたことにホットしています。

今月はアルバムのミックスダウンと仙台での「AD-LIVE 10th Anniversary stage 〜とてもスケジュールがあいました〜」が有ります。がんばんべ。


No. 1048:「新幹線を作った男」島秀雄物語
組長さん (2018/09/01 12:49:56)

この夏は自宅でバカンス(笑)。TV番組で島秀雄氏を知りました。2000年に出版されたこの本がある事を知り即購入。読み始めれば終始ワクワクしながら読んでしまいました。

D51を設計し・新幹線を作り、宇宙開発まで関わった男の物語です。鉄道・創意工夫・技術開発・システム工学・こんな言葉に興味のある方、この本お楽しみ頂けます。


No. 1047:re:おめでとうございます
組長さん (2018/08/02 09:49:44)

こたさん、有難うございます。

私に対する評価?は買い被りすぎです。私自身はアーティストの方々に刺激されて、引きづられる様に懸命にやっていただけです。一緒に仕事をした頃は、毎晩取り返しに着かない事を遣った夢を見て、うなされていました(笑)。

完璧な仕事を意識すれば当然相棒になるアシスタントさんに厳しくなるのはご理解頂けると思うのですが。今は私の修行時代とは変わりアシスタントさんに厳しい言い方をすれば“暴言”になり、軽くでも手足を出せば“暴力犯罪”になります。オヤジが生き辛い世に中になりました(笑)。

半世紀仕事が出来たのは「周りの方々に恵まれていた。」の一言に尽きます。何時まで仕事をやらせてもらえるか分かりませんが、真摯に仕事に向き合うつもりです。

今年の夏は異様に暑いですね。過去に熱中症で死に損ないましたので、用事が無ければ外に出ないでオーディオ遊びをしています(笑)。

こたさんも健康に留意してご活躍下さい。機会を見つけて御飯しましょう。


No. 1046:おめでとうございます
こたさん (2018/08/02 01:52:27)

ひゃぁああ、とうとう業界歴半世紀でしたか。

思えば組長が業界歴四半世紀の頃に初めてスタジオでご一緒させて頂きました。
そのころ既に宮大工の領域に達していらした組長ですが、現在それとほぼ同年代にたどり着いた僕は(今は若干道が違いますが)当時組長が見えていらしたような景色が見えているかと言うと、とてもそんなステージには立てておらず、むしろ進化を続けるお姿を拝見してこのままずっと追いつけないのではいかとさえ思っています。

とは言え、現代においてそんなオヤジはニホンウナギ以上の絶滅危惧種ですし、ほんと、お身体にはどうぞお気をつけ頂き、ずっと背中を見せ続けてください。

と言うかこの時期、おトシヨリは熱中症に注意!ですw


No. 1045:私事です。
組長さん (2018/07/31 12:56:41)

この業界に入り明日8月1日から51年目に入ります。この年齢まで仕事をさせて頂けるとは1987年CBS/ソニーを退社したときには想像も出来ないことで、望外の幸せを感じています。

これからも仕事の依頼を頂ける限りは、現場で頑張ろうと思います。未だスタジオでは発見が多々有るので、自分の伸びしろは有るつもりです(笑)。今後も宜しくお願い致します。


No. 1044:忙殺されていました。
組長さん (2018/06/15 10:29:40)

5月1日から始まった、さだまさしさんの新作アルバムの録音は無事に終わりました。

コンサートとレコーディングが平行して進みましたので、綱渡り状態で録音は進みました。さすが"瀬戸際の魔術師”です。さださんはやり遂げました。

マスタリングはDede吉川さんにお願い致しました。今回のアルバムは楽曲も多彩で3名のエンジニアが参加しています。よって音を合わせるのは至難の業でした。最終的にはさださんも立合「良い音だね!」との感想を頂きましたので、スタッフ全員やり遂げた感を満喫しました。

新作のタイトルは「Reborn ~生まれたてのさだまさし~」7月4日発売です。ご期待下さい。


No. 1043:メガネ型の電源ケーブルとiPurifier SPDIF&iPurifier DC その−2
組長さん (2018/05/16 10:20:46)

2台目のブルーレイレコーダーに新たなOpticalケーブル取り付けてみた。

OpticalケーブルはAmulech。これに先ずiPurifier SPDIFを取り付け、付属のiPower で給電する。全帯域で濁っていた音はスッキリと見通しが良くなる。効果は大きい!。いや、OpticalケーブルはiPurifier SPDIF 無しでは我が家では使えません。iPurifier DCを追加で取り付ければ、格段に空間は透明になり立体感も大きく改善され、生々しくなる。

1時間ほどエージングして音を聞くと以前の経験同様で金物やボーカルの高域にやや強調感を感じる。一般的なオーディオシステムでは気にならぬ程度と思われるが・・・・・。

ここでアコースティック・リヴァイブのQR-8登場。適所に貼れば簡単に改善される。Purifier SPDIF&iPurifier DCとQR-8を使えば、とても音楽を聴く気にはなれぬブルーレイレコーダーでCDやBlu-ray Audioを楽しめる様に成る。

エージングを兼ねてBlu-ray Audioでショルティ指揮の「神々の黄昏」を聴きはじめた。間違い無く我が家で聞くこの盤の一番良い音だ。


No. 1042:メガネ型の電源ケーブルとiPurifier SPDIF&iPurifier DC
組長さん (2018/05/14 20:28:43)


Wadia16をOpticalケーブルに繋ぎ聞いた音に感動したので、何とかブルーレイレコーダーの音を良くしたく全て見直してみた。一番分からないのがメガネ型電源ケーブルの極性。LとNが正しく繋がっているのか検証方法がない。普通ならテスターを使えば簡単に分かるのだが、ブルーレイレコーダーはスイッチング電源を使っているせいかLとNを反対にしても大きな電圧変化は起きない。

メガネ型の電源ケーブルを作り直していて気が付いた。フルテックFI-8N(R)のコネクター正面左にLの表記があった!。常識的に見れば、オーディオ機器に付いているメガネ型コンセントは機器の裏側から見て右側がLに成る。検証のためブルーレイレコーダーから全ての配線を外し、機器と人体アース間で電圧を測ると0,数ボルトが表記される。コネクターをひっくり返すと1, 数ボルトが表記される。正しいと思われる方が若干ではあるが電圧は低い。

何方かメガネ型電源ケーブルに付いて詳しいことをご存じでしたら、御教授ください。


[ ←No. 1022 〜 1041 ][No. 1042〜1060][ No. 1061 〜 1080→ ]

発言削除:No. 管理パスワード 

return to pagetop▲