コンテンツ プロフィール 機材 掲示板 home

※ご注意:
・お名前と本文は必須です。最大で1000文字まで。HTML タグは使えません。
・1000件の投稿毎に古い投稿をアーカイブします。
・本文中にURLリンクを書く場合は 「http://」からお書き下さい。それ以外はリンクされません。
・表示される E-mail アドレスにはスパムメール防止のため頭に「_NOSPAM_」が付いて表示されます。
 実際にメールを送られる際はその部分を削除してお送り下さい。

Name:
E-mail: (Gmailはお使いになれません)
URL:
Title:

 
このログの総発言数:170件 [ The list of old logs ]

[ 全発言 ] [ 最新20発言 ] No. 〜 No.
[ ←No. 1125 〜 1144 ][No. 1145〜1157][ No. 1158 〜 1170→ ]

No. 1157:同録で直し無し 
組長さん (2023/05/20 09:24:49)

劇判の追加録音でした。元の録音は1990年5月27日の録音、そう33年前です。音を合わせるために録音を聴いてみると、演奏は生き生きとして音場は立体感があり、今の録音とは明らかに違うのです。この頃はDATで録音しており、パンチインで演奏の直しなんて無しです。当然ミックスダウンも行いません。30〜40曲を3〜4時間で録音していました。

ProToolsが一般的になるまでは、20人前後の劇判録音はDAT 2ch同録が私には普通の形態でした。

DAT録音では“直し無し”ないので、ブースの扉を少し開き“漏れ“を利用して大きな空間を作り出していました。こんな状態での録音は全員が緊張感を共有し、居直り的?な躍動感があります。

1990年録音の再現で、一番大きなフロアには弦楽群と木管を配置しました。ピアノとアコギ以外のブースの扉は少し空けます。指揮者から演奏者全員と見える様に、ピアノの位置を動かしました。

曲は歌の伴奏、所謂カラオケです。譜面合わせで一回演奏、2回目には録音して聴きます。3回目には本番録音でした。最後にもう一回録音して2曲の録音は1時間で終わりました。

機材のセッティング2時間と片付けで1時間、合計3時間!。録音時間が1時間!。何かバランスが悪いです(笑)。

スタジオに入ってから出るまでの歩数は3.000-歩、以外に歩いています。


No. 1156:Dede AIR Mastering
組長さん (2023/05/06 22:59:38)

新たに海外発売が決定した45年前の録音から「Another○○○」のマスタリングを行いました。膨大な音源から取り出した楽曲でのアルバムになります。

60年〜70年代の音楽は娯楽だけで無く、政治も動かす力を持っていました。知的な表現で多くの人々に支持を受けたアーティストです。情報開示は7月始めの予定です。

連休中ではありますが、新しいDede AIR Masteringでの作業でした。頼りになる吉川さん有り難うございました。

アキュフェーズDG-48もテーブル下に見えます。わが家のモニターシステムと完璧な互換性のある音で、制作陣から良い音と沢山誉めて頂きました。ありがたや〜〜〜。


No. 1155:オーディオ話 
組長さん (2023/03/26 11:14:57)

手のひらに乗る大きさで、バッテリー電源のヘッドフォンアンプ、AIYIMA H1を購入した。入力はアナログ3.5mmミニステレオジャックだけ。購入時の価格はAmazonで\3.599- (今日は¥3.999-)。音質を問題にしてはいけない価格(笑)。使用目的は機材チエックや回線チック用。音が出るポケットテスターの位置づけ。

音質はシャリシャリ・ドロドロで、音楽を聴ける音では無かった。オペアンプ交換可能と書いて有ったので、沼に嵌まってみた。付属のJRC5532 x2をLM4562 x 2に交換したが、元々の強烈な音に隠れて、オペアンプの音質差を感じ無い。

エージングで何処まで変わるかやってみた。オペアンプは平等に音を出して、4日間のエージングで聴き比べてみた。音の違いは分かるように成ったが、どちらかを選ぶ程の差は無い。最後との気持ちを決めて定評あるバーブラウンのOPA2604APを注文した。C国のイミテーションも流通しているとの事なので、米国の会社から輸入する事にした。今月末には届く予定だが、オペアンプ4個で本体価格に近い(笑)。

強烈な音質の原因は付属の3.5mmミニステレオジャック ケーブルにも有った。手元に有った10cm程度のケーブルに変えると、煩い音は多少改善されるが、基本同じ音・・・。ケーブルの方向性に気が付いた。10cmでも入力方向を変えると、痛さが減少し・子音の広がりが変わる。ミニジャックーキャノンを使う事に成るので問題は無いのだが。

何とも強烈な音に原因があるはずと、H1の事が頭から離れません。
今朝も基板を取りだし眺めます(笑)。気が付くのが遅かった。基板です。
高価な機材は基板の垂直面も滑らかです。H1の垂直面はヤスリのようにザラザラで、酷いモノです。

カッターを使い“面取り”をしました。これが大正解でした。全体のバランスが整い、楽器内の距離感も合いました。つまり、ハイハットやシンバルが飛び出す事も無く・ベースの特定の音が異様に大きく成る事もなくなりました。
これで音質評価にも使えます。解決まで長かった。楽しめた(笑)。


No. 1154:ビックバンドジャズの録音に興味がある方へ
組長さん (2023/02/18 23:18:13)

むかしむかし、さいたま市の地元中学校のブラスバンドで生音に出逢い、映画「グレンミラー物語」や「ベニーグットマン物語」を見てから、ビックバンドジャズに興味を持ちました。

その後、カウントベーシー、デュークエリントン、サド・ジョーンズ,メル・ルイス等にも興味を持ちましたが、録音が良いと思える物には出会えませんでした。ビックバンドの録音はダイナミックレンジが広く、楽器の音量差もあり難しいと思っています。

CBS・ソニーに入社した数年後にQuincy Jonesのアルバム「Smackwater Jack」を聴いてQuincyに夢中になりました。このアルバムはPhil Ramoneの録音です。CD4枚組みの「Classic Albums 1956-1963」は録音手法の移り変わりと、技術の進歩を聴くようです。1963年の録音は参考になる良い録音と言えます。1970年のアルバム「Gula Matari」はRudy Van Gelderの録音です。タイトル曲 は12分の大曲で、芸術的な高みを感じます。1995年の「Q's Jook Joint」はBruce Swedien.の録音で、ビックバンドの響きを堪能できる好きなアルバムです。

「Basie & Beyond」Quincy Jones-Sammy Nesticoは音圧を上げると、こんな音になる見本です。ペチペリした音ですが、内容的には楽しめます。

Dave Grusin「Two For The Road」の1曲目Peter GunnはAl Schmitt録音のビックバンドサウンドを聴く事が出来ます。Al Schmittの「The Art of Recording a Big Band Metalliance Academy Al Schmitt 」DVDは、ビックバンドの録音を映像で学べる作品でお薦めいたします。

もう一つ私が好きなビックバンドが有ります。イギリスのTed Heathで「Swing Is King 」は1968/69年Arthur Lilley の録音です。マイクの本数が少ないと思える、大きな音像で分厚い音です。55年前の録音ですが、余り録音の古さを感じません。熱量の高い演奏でビックバンドジャズの有名曲を沢山聴く事が出来ます。

取り留めに無い文章に成りましたが、私自身ビックバンドジャズは録音する機会が少ないので、ノウハウが溜まりません。お役に立てればと思い書いてみました。
検索を考えて、アーティスト・アルバム・エンジニアは英語表記にしました。


No. 1153:OLD NEVEに興味のある方へ
組長さん (2023/02/02 08:33:36)

古い機材を安定して使うには適時メンテナンスが必要です。今回はNEVE 1073 と31099を2年ぶりにクリーニングしました。EQボリュームに若干有ったガリは無くなりました。

クリーニングに絶対に必要なのはAcoustic ReviveのECI-50です。接点をクリーニングすると同時に、導通特性を向上させます。長年使っていますが不都合は一切おきていません。

ボリュームや周波数切り替えのロータリースイッチ等は、ECI-50のノズルが入る隙間を見つけてスプレーします。外せる基板は全部外して、綿棒にECI-50を吹き付けて接触面の汚れを取りました。

動作確認で電源を入れて声で試聴しましたが、クリーニング前より音のヌケは確実に向上しました。これで2~3年は安心して使えると思いますが、私は心配症なので、大編成の録音前には可能な限り動作確認をしています(笑)。

話は変わります。
NEVE 1073 と 31099は同じ基板です。
1073はレコーディングスタジオ用、31099は放送局用に使われていたようです。大凡30年前に購入した1073には、入力トランスにMarinairとSt.ives が使われ、31099はBelclere が使われていました。同じ1073なのに音が良い物と、そうでも無い物が有り、調べて解った事はインプット・トランスの違いでした。
私のトランスの評価はMarinair>St.ives>>Belclereです。NEVE社内ではMarinairとSt.ivesは同じ部品番号で、使い分けは無いとの話を聞いた事が有ります。コンソールに組み込まれた1073にMarinairとSt.ivesが混載されているのが理解出来ました。

私はMarinairに拘り、St.ivesは全てMarinairに乗せ変えました。31099もMarinairに乗せ変えて生き返りました。
OLD NEVEを購入するならば内部まで見て、トランスは確認するべきです。33609でもL&Rでトランスが異なる場合があります。当然音も違います。

よく整備されたOLD NEVEは魅力的な音がします。もしNEVEに問題が有れば、スタジオシステムラボに相談しては如何でしょか。膨大な部品ストックと確かな技術があります。


No. 1152:Jeff Beckが亡くなった。
組長さん (2023/01/16 12:40:36)

回顧


人の命は永遠でない事は理解していますが・・・残念です。

1973年、Beck Bogart & Appice Live In Japanは、私の初めての海外アーティスト録音だった。
Chicago Live In JapanでミックスOKを頂いたのは仮免許証、
Beck Bogart & Appice Live In Japan OKは免許証を頂けた様な自信を持てた。

この作品は後の私の仕事を決定づけてくれた。

楽屋は勿論、飛行機の中までギターから手を離さなかったJeff Beck。
天国で気が済むまでギターを楽しんでください。合掌。


No. 1151:新年明けましておめでとうございます。
組長さん (2023/01/08 13:35:51)

今年も宜しくお願いいたします。

元日はYOKOSUKA軍港クルージングツアーに乗りました。天気も良く米軍の巨大空母や自衛隊の潜水艦が間近に見る事が出来ます。
遊覧船に向けて手を振る米国海軍の方や自衛官の方々、晴天と重ねて平和を感じます。平和を守る方々に頭が下がります。

平和な世界が戻る事を願った2023年1月1日でした。


No. 1150:関係各位の皆様。
組長さん (2022/12/28 16:34:25)

今年もお世話になりました。有り難うございました。

2022年は1972年のシカゴ・ライブ・イン・ジャパンのミックスダウンから50年でした。
来年は録音から参加した、ベック・ボガート & アピス・ライヴ・イン・ジャパンから50年です。
そして、11月発売予定の「超弩級プロジェクト」の発表が楽しみです。

お陰様で今年も現場で仕事が出来た事は大変幸せでした。

2023年も宜しくお願いいたします。皆様のご多幸を祈ります。


No. 1149:CD整理     
組長さん (2022/12/20 18:51:29)

いまさらCDの話をしても馬鹿にされそうですが、自宅環境ではネットを介した音より “物”の方が音は良いのです。そんな訳で今も“物”を買い続けています。

3.11で積み上げたCDタワーは崩壊し、どこに何が有るか判らなく成り、見つからない物は購入していた。数年前から時間を見つけて整理を始めると、同じ物が3セット有ったりする(笑)。

指揮者や演奏者の整理はやっと70%程度終わった様な気がしている。それはトランプ の“神経衰弱”が終わりを迎える頃に、一気に揃い始まる快感を味わい始めているからだ。

これを機会に何枚CDがあるのか数えた。CDケース幅が1cmなので極めて大雑把だが、CDを置いて有る場所の長さを測った結果40mは軽く越えた。つまり4.000-枚を越える事が分かった。探しても簡単に見つけられる事が無かったと納得した。

CDは1940年代後半の録音から有る。フルトベングラー、ワルター、トスカニーニ、エーリッヒ・クライバー 等。最近はネルソンスが好きだが、60年代後半から80年代の演奏が特に好きだ。自分の成長期と合うからだろうか?。オーケストラの機能は今程優秀では無いと思うが、なぜか音楽に引き込まれる。

現在では手に入らないCDを見つけると思わず聴いてしまう。そして探していた神野美伽さんや北島三郎さんのCDもネ。整理完成は何時に成るのだろうか。


No. 1148:「音の風景画」
組長さん (2022/11/01 12:04:53)

石垣島の仲間とYouTubeに上げた「音の風景画」は視聴回数1000を越えました。驚きです!。
シュアをして頂いた皆様、有り難うございましたです。シュアをして頂いた以後、数字の伸びは驚くべき事態でした。

視聴回数と高評価の比率は0.037ですが、同類の作品と比べると5倍から10倍良い数字です。これも驚きでした。

YouTubeで検索【音の風景画】で試聴出来ます。上位にありますので直ぐに判ります。
正確には「【音の風景画】Vol. I  平久保海岸 〜沖縄県 八重山諸島 石垣島 〜[4K]」です。

興味が湧きましたら、ご覧頂ければ幸いです。


No. 1147:姫乃樹リカwith The Coming Soon!
組長さん (2022/10/24 14:06:09)

久しぶりにライブを見てきた。会場のHUMVEE HALLは立ち見まで出て超満員!。

お客様達がリカさんを見る目は、30才は若返っていた。練習したように拍手やペンライトの振りが合い、会場は大盛り上がり。メンバーとの掛け合いも含めて話しが面白い。会場を沸かせ一体感が心地よい。

私はリカさんのファンです。彼女が歌うバラードが大好きで心掴まれる。そして、彼女は生き様も格好良い。子育てを終えて、歌うことが好きで、ステージに戻ってきた。素敵な家族と音楽仲間に囲まれて、幸せな人生を歩んでいる。

リカさん末永く歌って下さいね。


No. 1146:良い音は、美しいセッティングから。
組長さん (2022/10/05 18:44:04)

10月1日と2日で大凡60分のミュージカル用の楽曲録音しました。3日はミックスダウン。
ファイルの書き出しとバックアップをコピーして12時間でした。今回もクライアントの希望時間に沿うことが出来ました。喜んで頂き幸せです。

28名の同時録音で、卓への回線の立ち上げは46chになります。当然両手を広げてもカバー出来ないフェーダーの幅です(笑)。
こんな時に卓にNGが出れば、想像は容易に出来ます。録音が止まれば大きな金額の損失になります。
小さなトラブルはありましたが、幸い問題に成る程では無く、クライアントにも迷惑をかけずに済みました。
いざという時の機転はまだ衰えていないようです(笑)。

美しいセッティングを心がけています。美しいセッティングはミュージッシャンに対する礼儀でもあると心得ています。
HAの裏側も美しく配線されています。担当はオーディオメーカーでセッティングの経験を重ねてきた“美”人さんです(笑)。

バンタムーキャノンケーブルは自作しましたが、ケーブル自体は単線のAcoustic Reviveの製品です。
電源ケーブル類や電源BOXは全てAcoustic Reviveです。提供して頂き20年以上の長きに渡り愛用しています。
ケーブル類は当然一般家庭と違い固定で無いので、比較に成らぬ程に激しい使い方になります。
定期的にメンテナンスを行っていますが、問題は起きていません。

何より音の良さは他のケーブルと比較になりません。私が殆どEQ無しで録音出来ているのは、大袈裟で無くAcoustic Reviveの製品のお陰です。
厚みが有り、ヌケの良い、透明感が有る音、なんぞは簡単に手に入らない事は、同業者ならご理解頂けると思います。

年を重ねて、あと何年卓の前に座れるのかと思う事も有りますが、お役に立てる内はAcoustic Revive製品と共に頑張ろうと思います。綺麗なセッティングを心がけながらね。


No. 1145:消磁
組長さん (2022/09/28 15:17:44)

9年ぶりにMacBookProを新しくした。当然、使っていたUSB3.0やthunderboltケーブルは、新しいMBPには繋がらない。変換ケーブルやコネクターが必要になる。

オーディオ的には良い方向には行かない事だらけで、音を出せば予想した通りで、以前のMBPの音と比較して、音場は狭く音は遠い。そこで、新しく繋がる変換ケーブルやコネクターやハブをAcoustic ReviveのDISC DEMAGNETIZER RD-3 使い消磁してみた。

効果は明確に確認出来た。気になっていた音場の団子感や、何かに纏わりつかれていた音が躍動的に聞こえる。“使えない”レベルから“使える”レベルに変わった。

私達は一体何の音を聴いているのだろう。


[ ←No. 1125 〜 1144 ][No. 1145〜1157][ No. 1158 〜 1170→ ]

発言削除:No. 管理パスワード 

return to pagetop▲