 |
 |
 |
No. 1077:遣り切った感・・・満載です。 組長さん (2020/02/22 02:41:10)
|
 |

1月末に録音したJazzは昨日マスタリングが済みました。2月中旬にアーティスト立合でミックスダウンの試聴を行い、一曲目を聴いた本人が目頭を押さえて「感動した、これ凄い。」と仰有いました。この言葉がアルバムの出来映え全てを表しています。プロダクションの社長曰く「このバンドの最高傑作」と言いきりました。私も同感です。
技術的にはドラム以外のマイクケーブルはマイク本体から最長でも25mでマイクHAに入ります。マイクHAからPro Toolsまでも1mから3mのケーブルで繋がっています。そして、ドラム以外のマイクケーブルは全て直引きです。ドラムは音場の奥に定位させる事を意識して、敢えてスタジオ回線を使いました。
シンクは録音からマススタリングまで全てAbendrotを使いました。新顔はマスタリングで使ったAcoustic Revive のリアリティエンハンサーRES-XLRとRET-XLR、そしてまだ発表出来ない試作品です。これらは凄い威力です。音のギザギザ感が無くなり、楽器の実在感は大きく向上します。音場が上下左右方向に広がり、奥行きも明確になり、全ての音が存在感を増します。デジタル領域でのこの大きな効果は驚きでした。
加えてDSD11.2MHzマスターからのCD用のDDPを含めて、全てのファイルの書き出しはNYで行い、日本国内では得られない”音”に成ります。
スタジオアシスタントの春さん・齋藤さん。マスタリングのDede吉川さん。無理をお聴き頂いたAbendrotの瀬戸さん。多くの機材を提供して頂いているAcoustic Reviveの石黒さん。機材のセッティングでお力添えを頂いた、谷さん・岩谷さん。皆様のお陰でまた一段高みに上がることが出来ました。有り難うございました。情報開示に成りましたら、改めて此処でもお知らせ致します。
|
 |
|
|